Top » ダイスを使うギャンブル

ギャンブルの種類 クラップス

サイコロ

ギャンブルにはいろいろな種類がありますが、その中にクラップスと呼ばれるゲームがあります。例えばポーカーやブラックジャックのようなカードゲームがカジノで行われていると同時に日本においても一般に良く知られているのとは対照的に、このゲームは日本においてはほとんど知られていないと言ってよいでしょう。ただ、欧米のカジノでは非常に良く楽しまれているギャンブルゲームの一つです。

これは2個のダイスを用い、特定の目を出すことを競うものです。2個のダイスを投げ、出た目の合計が7か11のときには即座に勝ちとなります。一方、合計が2, 3 12のときは即座に負けとなります。見て分かるとおり、7は合計として一番出やすい目であり、2, 3, 11, 12は出にくい目ということになっています。

これら以外の目であった場合、その時点では勝負は決まりません。そのときの目の数をポイントと呼んで、ゲームが続行されます。例えば最初の出た目の合計が5であった場合、即座に勝負が決まる目ではありませんから、5がポイントの数字となり、ゲームが続行されるわけです。そして、続行してまた2個のダイスを投げます。この続行ゲームにおいては、ポイントの数字が出れば勝ちとなり、7が出れば負けとなります。どちらでもない場合は決着が付くまで何度でも振り直します。なお、続行ゲームにおいては、ポイントと7以外の目は勝負に関係ありません。1回目のときのように11が出れば勝ちとか、2が出れば負けというようなことはありません。

ギャンブルの種類 大小

ダイス

大小というのはギャンブルゲームの一つです。ギャンブルにはカードを用いたものやダイスを用いたものなど多くの種類がありますが、これはダイスを用いるゲームの一つです。欧米圏ではあまり一般的ではありませんが、特にアジア圏にあるカジノではよく遊ばれています。

ゲームの内容としては比較的分かりやすいもので、ダイスを3つ振って、出た目を当てるという遊びになります。3つのダイスを振る場合、出た目の合計は3から18までとなり、10以下であれば小さい数字、11以上であれば大きい数字となります。タイトルの大小とはここから来ている呼び名であり、合計が10以下の小さい数字が出ることに賭けるか、11以上の大きい数字が出ることに賭けるかというのが代表的な賭け方になります。ただ、賭け方としてはこの他にもいろいろあり、例えば合計が特定の数字になることに賭ける方法もありますし、あるいはある特定の一つ又は二つの数字が3つのダイスの中に含まれていることに賭けるような方法もあります。

なお、このゲームの特徴として、3つの数字がいずれも同じ場合、いわゆるゾロ目は特別扱いとなっており、一部の賭け方を除いて、ゾロ目が出ると全てハズレ扱いとなります。例えば、小が出ることに賭けていても、1のゾロ目で合計3であったり、3のゾロ目で合計9であったりした場合は、確かに合計は10以下ではありますが全てハズレ扱いとなります。ただし、ゾロ目が出ることに賭けるという方法もあります。

ギャンブルの種類 マカオダイス

ギャンブルにはいろいろな種類があります。マカオダイスというのはそのようなギャンブルゲームの一つで、素の名前のとおりマカオのカジノ、あるいは広く中国大陸でよく遊ばれているゲームです。

マカオのカジノにある程度詳しい人であれば、中華圏ではシックボーあるいは大小と呼ばれる、ダイス3個を振って出た目によって勝ち負けを決めるゲームがあることを知っているかもしれません。このマカオダイスは大小によく似ているゲームです。立方体のダイス3つを使うのですが、各面には事物が描かれており、これが数字の1から6に対応します。1は魚、2は海老、3は瓢箪、4は貨幣、5は蟹、そして6が鶏に対応しています。いかにも中華圏文化の産物だという気がするでしょう。

そして、大小と同じように、出た目の合計が10より小さいか、11より大きいかに賭けるのが最も基本的な賭け方です。倍率は2倍となります。ただし、大小と同じように、3つのダイスの目が揃った場合、いわゆるゾロ目の場合は全てハズレ扱いになりますから注意が必要です。

大小のゲームにおいてこれ以外の賭け方ができるように、このゲームにおいても他の賭け方があります。合計の数字が何になるかに賭ける方法で、これは出やすさによって倍率に開きがあります。また、ある数字を選び、その数字が3つのダイスの数字の中に一つでもあることに賭ける方法もあります。これは1個なら2倍、2個あれば3倍、3個ともその数字なら4倍になります。この場合はゾロ目になってもハズレ扱いにはなりません。